\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

人体の構造と機能及び疾病:問題6
問題6:脳血管性認知症の特徴的な症状の問
正答は2つ
1×、2◯、3×、4◯、5×
認知症の問題は、高い確率で出題されると思います。
・脳血管性認知症
・レビー小体型認知症
・アルツハイマー型認知症
・ピック症(前頭側頭型認知症)
・軽度認知障害
この5つは、最低限覚えることをおすすめします。
社会福祉士の国家試験用にまとめた記事ではないので、あまり参考にならないと思いますが、一応下記に5つの認知症についてまとめた記事を貼っておきます。

1:×
パーキンソン症状でセットに覚えるのは、レビー小体型認知症です。
パーキンソン症状としては、幻視や筋肉のこわばりが特徴的です。
幻視:詳しくは3へ!
筋肉のこわばり:表情が無くなったり、歩幅が狭くなる方(小刻み歩行)が多い様に感じます。
レビー小体型認知症に効果的な薬に触れた記事を書いたことがあるので、もし宜しければご覧下さい。

2:◯
まだら認知症が見られます。
上で紹介した記事にも記載していますが、脳内の一部の領域が障害されることで、様々な認知症状が出現します。そして、認知症状が安定してるなと思ったら、階段から一段下がるかのように、症状が変わることがあります。
参考元:PierOnline 医学のあゆみ(2行目)
3:×
1で触れましたが、幻視が見られるのは、レビー小体型認知症です。
これは、結構はっきり見えるようです。例えば「さっき、そこにいた子供は誰?」みたいな感じの質問をされました。でも、何となく幻視と気がついてる話をされる方もいましたね。
4:◯
感情失禁が見られます。
感情失禁にも怒りや悲しみと色々ありますが、例をあげるとしたら、挨拶をしたり、靴の履き変えのお手伝いするだけでも涙を流される方もいらっしゃります。必ずしも、この認知症が原因で、その反応に繋がるのかというと、そうではないですが、一応経験した一例としてお伝えします。
参考元:PierOnline 医学のあゆみ(3行目)
5:×
常同行動が特徴的な認知症は、ピック症(前頭側頭型認知症)です。
常同行動とは、言葉の通りになりますが、常に同じ行動が見られるということです。毎日決まったコースを散歩したり、同じ時間に同じ行為を行う生活をされます。
一覧

\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲Amazonの「聴く」読書。▲ 無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。 |