社会福祉士国家試験解説

社福士試験32回!地域福祉の理論と方法!問題34!

社会福祉士国家試験解説
\1冊目は完全無料&登録約3分/

▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲

はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに こんにちは、AZUです。 前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。 自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。 もちろん、1発合格!!! では、...

地域福祉の理論と方法:問題34

問題34:事例を読んで、B福祉活動専門員がC民生委員に提供することに関する問
正答は1つ
1×、2◯、3×、4×、5×

1:×

親子どちらも支援を求めていないため、民生委員は世帯への関わりを『控える』のではなく、『信頼関係を損なわないように、関係性をゆっくり構築する』ことが大切とされてる様です。

参考元:民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか?

2:◯

世帯の状況を把握するために、C民生委員と一緒に自宅を訪問する。というのが正答です。

参考元:民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか?

3:×

C民生委員は父親の問題に焦点を当て、『息子には関わらない。』ではなく、『息子にも関わりながら』信頼関係を構築し、支援していく必要があると思います。

4:×

集いの場とは、高齢者ひとりひとりが主体となって活動をつくりあげていくことで、自分の役割、生きがい、社会参加の意欲を高める場所です。

事例に、息子から「困っていることはない」というドア越しの対応のみで、父親に会うことも出来なかった。とありました。

この時点で、C民生委員が中心となって、『集いの場』を設けるのは早いと思われます。先ずは、個別支援が必要と思われます。

参考元:高齢者の集い・通いの場(高齢者サロン)とは

5:×

生活困窮者自立支援制度の自立相談支援事業とは、働きたくても働けない、住む所がない、などの相談ができる窓口となります。

上記のことから自立相談支援事業は、とても有効な相談窓口ではありますが、この時点で『窓口に対応を任せる。』のではなく、C民生委員と協力しながら、父親や息子に関わっていくことが必要と思われます。

参考元:生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。

一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中! 一緒に知識を積み上げていきましょう! ▶︎YouTubeへ おすすめの記事 (function(...
\1冊目は完全無料&登録約3分/

▲Amazonの「聴く」読書。▲
無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。
シェア有難うございますm(_ _)m
フォロー有難うございますm(_ _)m