はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
社会理論と社会システム:問題16
問題16:都市化の理論に関する問
正答は1つ
1×、2◯、3×、4×、5×
1:×
『フィッシャー』ではなく『バージェス』は、都市の拡大過程に関して、それぞれ異なる特徴を持つ地帯が同心円状に構成されていくとする、同心円地帯理論を提起しました。
参考元:都市の成長と同心円地帯理論
2:◯
ワースは、都市では人間関係の分節化と希薄化が進み、無関心などの社会心理が生み出されるとする、アーバニズム論を提起しました。
3:×
『クラッセン』ではなく『フィッシャー』は、大都市では類似した者同士が結び付き、ネットワークが分化していく中で多様な下位文化が形成されるとする、下位文化理論を提起しました。
参考元:都市下位文化理論の再検討
4:×
『ウェルマン』ではなく『クラッセン』は、大都市では、都市化から郊外化を経て衰退に向かうという逆都市化(反都市化)が発生し、都市中心部の空洞化が生じるとする、都市の発展段階論を提起しました。
参考元:大都市住宅地をめぐる3つの視点
5:×
『バージェス』ではなく『ウェルマン』は、都市化した社会ではコミュニティが地域や親族などの伝統的紐帯から解放されたネットワークとして存在しているとする、コミュニティ解放論を提起しました。
参考元:まちづくりの分析視角「コミュニティ」と「ネットワーク」の視点からの一考察
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
はじめに
第32回(令和元年度)社会福祉士国家試験
問題のPDFは、社会福祉振興・試験センター【過去の試験問題】から引用した資料です。
解説については、問題1に対して1記事でまとめていきます。更新次第、リンクを貼っ...
リンク