はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
心理学理論と心理的支援:問題14
問題14:認知行動療法に関する問
正答は1つ
1×、2◯、3×、4×、5×
参考元
▶︎早稲田大学人間科学研究科/認知行動療法
1:×
セラピストは、クライエントが独力で問題解決できるように、クライエントとの共同作業は『しない』ではなく『します。』
2:◯
他者の行動観察を通して行動の変容をもたらすモデリングが含まれます。
3:×
クライエントは、セッション場面以外で練習課題を『行うことはない』ではなく『行うことはあります。』
4:×
リラクセーション法は『併用しない』ではなく『併用します。』
5:×
少しでも不快な刺激に曝すことは避け、トラウマの再発を防ぐ。
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
はじめに
第32回(令和元年度)社会福祉士国家試験
問題のPDFは、社会福祉振興・試験センター【過去の試験問題】から引用した資料です。
解説については、問題1に対して1記事でまとめていきます。更新次第、リンクを貼っ...
リンク