\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
人体の構造と機能及び疾病:問題1
問題1:人体の構造と機能に関する問
正答は1つ
1◯、2×、3×、4×、5×
1:◯
目の反対側なんですね。オシャレなスポーツ選手が頭の後ろにグラサンしてることをイメージすると覚えやすいかも!
前頭葉は、人格や思考に影響する部分。ここが萎縮すると、認知症の前頭側頭型認知症(ピック症)という症状に繋がるみたいです。認知症について記事書いてます!▶︎ここをクリック!
前頭側頭型認知症の側頭、側頭葉は、言語中枢です!
頭頂葉は、体性感覚!痛みとか、体温とかを感じる部分!覚え方としては、ゲゲゲの鬼太郎が、何かを感じた時に、頭頂部分の髪がピッーーン!!!となるじゃないですか!?それを思い出すといいかも!
2:×
腸管は、口腔から、咽頭→噴門→幽門→十二指腸→空腸→回腸→大腸→肛門と繋がっています!
噴射された煙の中から、浦飯幽助(幽遊白書)が出てきて、十二人の強者の中に、魔性使いチームの陣が空から回転技の攻撃をしてくるイメージでしょうか!逆にややこしい覚え方かな!笑
3:×
肺動脈ではなく、肺静脈から心臓へ運ばれていきます。静脈だけに、徐々に心臓へと運ばれていくということですね!
ちなみに、心臓が左側にある分、左の肺よりも右の肺の方が大きいんです。
4:×
横隔膜は、呼吸に関わる部分。消化管の蠕動は、腸内の動きのことだと思います。
5:×
カリウムではなく、カルシウムの代謝をつかさどるそうです。参考元:伊藤病院(副甲状腺の病気について)
カルシウムは、筋肉の収縮や血液を固まらせる働きがあるようです。
ちなみに浮腫、徐脈、寒がり、活気の低下は、甲状腺ホルモン(副が付かない方)の分泌低下が影響してるかもしれません。
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲Amazonの「聴く」読書。▲ 無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。 |