\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
相談援助の理論と方法:問題115
問題115:セルフヘルプグループに関する問
正答は1つ
1◯、2×、3×、4×、5×
1:◯
セルフヘルプグループのメンバーは、特定の体験を共有し、蓄積し吟味することによって生み出される体験的知識を活用し、問題に対処します。
参考元:病気の表現活動のエスノグラフィ/(1)体験的知識/21
2:×
セルフヘルプグループは、『既に組織的な活動しているグループを基に形成される』ではなく『自助グループ・当事者組織・本人などが組織する』とされています。
3:×
セルフヘルプグループは、『多様な専門職を持つ専門職による、多職種連携の一型態である』ではなく『同じような問題を抱える人たちが集まる組織』とされています。
参考元:日本におけるセルフヘルプ・グループへの期待と問題の現状/2.セルフヘルプ・グループへの期待/-52-
4:×
セルフヘルプグループでは、メンバー間の『上下関係』ではなく『対等な関係』を活用するとされています。
5:×
セルフヘルプグループへの入退会は、『グループ運営を円滑に行うために、ソーシャルワーカーがその可否を決定する』ではなく『当事者が運営するため、ソーシャルワーカーが可否の決定をする立場ではない』とされています。
参考元:精神障害者セルフヘルプグループにおける当事者主体の運営の意義と課題
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク