\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
相談援助の理論と方法:問題108
問題108:相談援助の面接技法に関する問
正答は1つ
1×、2×、3◯、4×、5×
1:×
言い換えとは、『話す内容の選択をクライエントに対して求める』ことではなく『相手が使った言語を用いてフィードバックをする』面接技法の一つです。
参考元:東京カウンセリングセンター/傾聴技法 その3:パラフレーズ
2:×
共感とは、『ソーシャルワーカーが問題に対する価値判断を明確に伝える』ことではなく『クライエントの立場に立って気持ちを理解する』面接技法の一つです。
参考元:面接の技術/3理解したことをクライエントに伝える共感力/7
3:◯
ミラクル・クエスチョンによって、問題が解決した後の生活の様子や気持ちについて、クライエントの想像を促すことです。
参考元:職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査/3.職業相談場面との関わり/-146-
4:×
アイメッセージとは、クライエントに対して『客観的な情報を伝える』ことではなく『私はこう思う。というように「私」の視点で、相手との違いを表現する』面接技法の一つです。
参考元:Adecco/自分も相手も大事にする気持ちの伝え方アサーティブ・コミュニケーションのすすめ/④「私」を主語にすればスッと伝わる
5:×
閉じられた質問とは、クライエントに『自由な語りを促す』ことではなく『「はい」や「いいえ」など、答えが決まっている質問をする』面接技法の一つです。
参考元:コミュニケーション技術/6)開かれた質問/2ページ目
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク