\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
相談援助の理論と方法:問題102
問題102:事例を読んで、Kソーシャルワーカー(社会福祉士)の援助の初回面接における応答に関する問
正答は1つ
1×、2×、3◯、4×、5◯
参考元
▶︎第1節 相談における基本的態度と心得等
1:×
「今は混乱しているでしょうが、そのうち冷静に考えることができますよ」とありますが、『そのうち冷静』という先のことを伝えるよりも、相談者自身の感じ方に焦点を当てて肯定的関心を持つ(受容)ことが適切だと思われます。
2:×
「同じ経験をされている方はたくさんいます。その方々と会ってみませんか」とありますが、「現実味がありません」とあるので、まだ同じ経験をした人たちと会って話ができる段階ではないと思われます。問1同様、受容することから始めることが適切だと思われます。
3:◯
「ご心配が募る中でも娘さんの病気に向き合おうと努めておられるのですね」
4:×
「今は治療も進歩しているので大丈夫。安心して治療に専念しましょう」とありますが、「治療」については医師が説明する役割なので適切ではないと思われます。
5:◯
「これからの治療や生活について、ご一緒に考えていきたいと思います」
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク