\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
高齢者に対する支援と介護保険制度:問題130
問題130:片麻痺の要介護者に対する介護の方法に関する問
正答は1つ
1×、2×、3×、4×、5◯
1:×
上着を脱がせるときは、『麻痺のある側』ではなく『麻痺のない側』から脱がせ、着るときは『麻痺のない側』ではなく『麻痺のある側』から袖を通します(脱健着患の原則)。
参考元:探しっくす/脱健着患っていったい何?高齢者の着替えを介助するときのポイント
2:×
車いすからベッドへ移乗介助する場合、ベッドに対して要介護者の『患側』ではなく『健側(麻痺のない側』に車いすを置きます。
参考元:探しっくす/車椅子からベッドへの移乗介助で気をつけるべき6つの注意点。片麻痺(半身まひ)のケースの解説付き
3:×
移乗介助におけるボディメカニクス活用として、介助者の支持基底面を『狭く』ではなく『広く』とります。
参考元:みんなの介護/【動画】ボディメカニクスの8原則を知って効率的に介助を行う
4:×
食事時の座位姿勢として、頸部は体幹に対して『後屈』ではなく『前傾』の姿勢をします。
5:◯
杖歩行の介助を行う場合、介助者は杖を持っていない側の後ろに立ちます。
参考元:あんしん介護のススメ/歩行介助のコツと大事なポイント
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク