\1冊目は完全無料&登録約3分/ |
![]() |
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲ |
はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
高齢者に対する支援と介護保険制度:問題128
問題128:高齢者保健福祉施策の変遷に関する問
正答は1つ
1◯、2×、3×、4×、5×
1:◯
老人保健法(1982年(昭和57年))により、市町村による40歳以上の者に対する医療以外の保健事業(健康教育、健康診査、訪問指導など)の実施が規定されています。
参考元:老人保健法の施行について/第四 保険事業に関する事項の二/(一)
2:×
老人福祉法(1990年(平成2年))の改正により、特別養護老人ホーム等の入所決定権が、『国から都道府県』ではなく『都道府県から町村』に移譲するとされています。
参考元:老人福祉法等の一部を改正する法律の施行について/第二 改正の内容/一 老人福祉法の一部改正の要点/(四)特別養護老人ホーム等への入所決定権の町村への移譲に関する事項のア
3:×
介護保険法(1997年(平成9年))により、第一種社会福祉事業は原則として『民間営利企業』ではなく『国、地方公共団体又は社会福祉法人に限りこの事業』を経営するとされています。
参考元:社会福祉法人の手引き/Ⅰ社会福祉法人について/1社会福祉法人/1
4:×
高齢者の医療の確保に関する法律(2006年(平成18年))により、『老人訪問看護制度』ではなく『後期高齢者医療制度』が創設されました。
5:×
高齢者の居住の安定確保に関する法律の改正(2011年(平成23年))により、『高齢者向け優良賃貸住宅の制度』ではなく『サービス付き高齢者向け住宅』が創設されました。
参考元:国土交通省/高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律案について/2.法案の概要
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク