社会福祉士国家試験解説

社福士試験32回!高齢者に対する支援と介護保険制度!問題127!

社会福祉士国家試験解説
\1冊目は完全無料&登録約3分/

▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲

はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに こんにちは、AZUです。 前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。 自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。 もちろん、1発合格!!! では、...

高齢者に対する支援と介護保険制度:問題127

問題127:高齢者等に関する近年の政策の動向についての問
正答は1つ
1×、2◯、3×、4×、5×

1:×

「ニッポン一億総活躍プラン」において、2025年度に向けて、高齢者の介護予防施策に関する成果と要介護認定者数の伸びの抑制についての数値目標が『掲げられた』ではなく『掲げられてはいない』です。『介護離職ゼロ』については示されています。

参考元:ニッポン一億総活躍プラン

2:◯

「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の7つの柱において、若年性認知症の人の特性に配慮した就労・社会参加支援等の推進が掲げられています。

参考元:認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)/Ⅲ若年性認知症施策の強化/5

3:×

「高齢社会対策大綱」において、高齢者の支援において新技術(人口知能や介護ロボット、情報通信技術など)を活用することは、『人間的な温かさが乏しいため、避けることが望ましい』ではなく『生活の質の維持・向上と介護者の負担軽減を実現するため、現場のニーズを真にくみ取った開発等を促進する』と記述されています。

参考元:高齢社会対策大綱/(1)先進技術の活用及び高齢者向け市場の活性化/30

4:×

「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」では、『本人の意思による積極的安楽死についての決定プロセスが規定された』ではなく『生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は、本ガイドラインでは対象としない』とされています。

参考元:人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン/1人生の最終段階における医療・ケアの在り方の④/1

5:×

「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」において、認知症の人の意思決定支援については、『ケアを提供する専門職員や行政職員は関与しない』ではなく『全ての人が関わる』ことが規定されています。

参考元:認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン/2誰による意思決定支援のガイドラインか/−2−

一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中! 一緒に知識を積み上げていきましょう! ▶︎YouTubeへ おすすめの記事 (function(...

シェア有難うございますm(_ _)m
フォロー有難うございますm(_ _)m