社会福祉士国家試験解説

社福士試験32回!現代社会と福祉!問題24!

社会福祉士国家試験解説
\1冊目は完全無料&登録約3分/
Audible(オーディブル)
▲無料体験中に解約すれば料金は発生しません▲

はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに こんにちは、AZUです。 前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。 自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。 もちろん、1発合格!!! では、...

現代社会と福祉:問題24

問題24:1950年代から1970年代にかけての社会福祉の理論に関する問
正答は1つ
1×、2◯、3×、4×、5×

1:×

木田徹朗が捉えたのは、『社会事業論』の様です。
『社会的問題』を捉えたのは、孝橋正一の様です。

参考元
▶︎木田徹朗
▶︎「現代の労働問題」としての生活問題と社会福祉

2:◯

三浦文夫は、社会福祉サービスについての理論を発展させ、そのなかでニード論を展開した様です。

(参考元:2011年度 博士論文 13ページ

3:×

岡村重夫は、『社会関係』や『固有の対象領域』を論じた様です。
『社会福祉学が総合的に体系化されなければならない』と論じたのは、一番ヶ瀬康子の様です。

(参考元:社会福祉士 出る!出る!一問一答 )

4:×

孝橋正一は、『社会福祉』という用語は使わず、『社会事業』を用いて理論を展開した様です。

(参考元:社会福祉士 国家試験対策 標準テキスト

5:×

一番ヶ瀬康子は、政策論と『福祉運動論』が基礎になってる様です。

(参考元:ソーシャルワーカーにおける援助論の歴史とその継承

一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中! 一緒に知識を積み上げていきましょう! ▶︎YouTubeへ おすすめの記事 (function(...
\1冊目は完全無料&登録約3分/
Audible(オーディブル)
▲Amazonの「聴く」読書。▲
無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。
シェア有難うございますm(_ _)m
フォロー有難うございますm(_ _)m