はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度:問題138
問題138:母子及び父子並びに寡婦福祉法に関する問
正答は1つ
1×、2×、3×、4×、5◯
参考元:◯母子及び父子並びに寡婦福祉法
1:×
地方公共団体は、母子家庭・父子家庭が民間の住宅に入居するに際して、家賃の補助等の特別の『配慮をしなければならない』ではなく『配慮している自治体もあります。』
参考元:(公営住宅の供給に関する特別の配慮)第二十七条
2:×
この法律にいう児童とは、『18 歳』ではなく『20歳』に満たない者をいいます。
参考元:(定義)第六条の3
3:×
この法律にいう寡婦とは、『配偶者と死別した女子であって、児童を扶養した経験のないものをいう』ではなく『配偶者のない女子おしてこれまでに20歳未満の児童を扶養していたことがある人』をいいます。
参考元:(定義)第六条
4:×
都道府県は、児童を監護しない親の扶養義務を履行させるために、養育費の徴収を代行することができる。→代行する権限はありません。
参考元:(扶養義務の履行)第五条
5:◯
都道府県は、母子家庭の母親が事業を開始・継続するのに必要な資金を貸し付けることができます。
参考元:(母子福祉資金の貸付け)第十三条
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク