はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
社会調査の基礎:問題86
問題86:測定と尺度に関する問
正答は1つ
1◯、2×、3×、4×、5×
1:◯
測定とは、一定の規則や基準を用いて、調べたい対象の経験的な特性に数値や記号を与える手続です。
参考元:測り隊.com/測定とは
2:×
『信頼性』ではなく『妥当性』とは、測定したい概念をどのくらい正確に測定できているか、という測定の適切性のことです。
参考元:★妥当性と信頼性の話/妥当性
3:×
『妥当性』ではなく『信頼性』とは、同じ調査をもう一度行ったときに同じ結果になる安定性のことをいいます。
参考元:★妥当性と信頼性の話/信頼性
4:×
社会調査の測定では、信頼性と妥当性の『どちらかが満たされていればよい』ではなく『両方が満たされている必要があります。』
5:×
名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度という四つの尺度水準のうち、大小関係を測定することが『できる』ではなく『できない』のは,名義尺度のみです。
参考元:株式会社日経リサーチ/間隔尺度
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク