はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
相談援助の理論と方法:問題113
問題113:グループワークに関する問
正答は1つ
1×、2×、3×、4×、5◯
参考元
▶︎ソーシャルグループワークを用いた実習指導の展開方法に関する一考察
1:×
最終目標は,まとまりのあるグループを作ることである。→『まとまりのあるグループを作る』ということだけがグループワークの目的ではない。
2:×
メンバー自身やグループ内の葛藤は,回避することが必要である。→『葛藤』は、回避するのではなく、メンバー同士で解決することが必要とされています。
3:×
『開始期』ではなく『作業期』では,メンバー間の相互援助システムの形成が促進されます。
4:×
メンバー個々の問題を解決する主体は,『ワーカー』ではなく『メンバー』です。
5:◯
プログラム活動は,グループワークの援助方法の一つとされています。
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク