社会福祉士国家試験解説

社福士試験31回!相談援助の理論と方法!問題104!

社会福祉士国家試験解説



はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに こんにちは、AZUです。 前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。 自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。 もちろん、1発合格!!! では、...


相談援助の理論と方法:問題104

問題104:アセスメントツールに関する問
正答は1つ
1×、2×、3×、4×、5◯

1:×

『ジェノグラム』ではなく『ソシオグラム』は、成員間の選択・拒否関係を図式化し、小集団における人間関係の構造を明らかにします。

参考元:産業組織体におけるソシオメトリーの応用

2:×

『エゴグラム』ではなく『ジェノグラム』は、 3世代以上の家族を図式化し、世代間の人間関係の構造を明らかにします。

参考元:ジェノグラムの作り方

3:×

『ソシオグラム』ではなく『エゴグラム』は、交流分析理論に基づき、人間の性格を五つの領域に分けて分析します。

参考元:教育に生かす交流分析〜エゴグラム、ストローク

4:×

『DCM(Dementia Care Mapping)』ではなく『エコマップ 』は、クライエントとその家族の関係や社会資源との関係を、円や線を用いて表します。

参考元:エコマップ を活用した支援の展開

5:◯

PIE(Person-in-Environment)は、クライエントが訴える社会生活機能の問題を記述し、分類し、コード化することです。

参考元:PIEマニュアル 社会生活機能における問題を記述、分類、コード化するための手引き

一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中! 一緒に知識を積み上げていきましょう! ▶︎YouTubeへ おすすめの記事 (function(...



シェア有難うございますm(_ _)m
フォロー有難うございますm(_ _)m