はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
相談援助の理論と方法:問題104
問題104:アセスメントツールに関する問
正答は1つ
1×、2×、3×、4×、5◯
1:×
『ジェノグラム』ではなく『ソシオグラム』は、成員間の選択・拒否関係を図式化し、小集団における人間関係の構造を明らかにします。
2:×
『エゴグラム』ではなく『ジェノグラム』は、 3世代以上の家族を図式化し、世代間の人間関係の構造を明らかにします。
参考元:ジェノグラムの作り方
3:×
『ソシオグラム』ではなく『エゴグラム』は、交流分析理論に基づき、人間の性格を五つの領域に分けて分析します。
4:×
『DCM(Dementia Care Mapping)』ではなく『エコマップ 』は、クライエントとその家族の関係や社会資源との関係を、円や線を用いて表します。
参考元:エコマップ を活用した支援の展開
5:◯
PIE(Person-in-Environment)は、クライエントが訴える社会生活機能の問題を記述し、分類し、コード化することです。
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク