はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
相談援助の理論と方法:問題101
問題101:事例(ナラティブ・アプローチに基づくA生活相談員の応答)に関する問
正答は1つ
1×、2◯、3×、4×、5×
参考元
▶︎ナラティブ・セラピーとケア
1:×
「そのような悲しいことは言わないでください」→指示的な言葉で応答することは、ナラティブ・アプローチの方法ではありません。
2:◯
「何があなたをそのような気持ちにさせるのか教えてください」→傾聴し話を聞こうとしている姿勢は、ナラティブ・アプローチの方法です。
3:×
「奥さんの死がBさんの孤独を深めているのかもしれません」→奥さんの死が原因ということを決めつけることは、ナラティブ・アプローチの方法ではありません。
4:×
「グループ活動に積極的に参加するといいと思います」→活動への参加を促すことは、ナラティブ・アプローチの方法ではありません。
5:×
「この先,きっといいこともありますよ」→漠然とした先々のことを伝えることは、ナラティブ・アプローチの方法ではありません。
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク