はじめに

社会福祉士の国家試験を解説!はじめに!
はじめに
こんにちは、AZUです。
前々からしようと思ってた、社会福祉士の国家試験問題の解説をしようと思います。
自分は、31回目の平成最後の試験に何とか合格することが出来ました。
もちろん、1発合格!!!
では、...
高齢者に対する支援と介護保険制度:問題133
問題133:地域包括支援センターの介護保険法の規定に関する問
正答は2つ
1×、2×、3◯、4×、5◯
問題3と5を正答としていたが、5の問題が誤り。
1:×
市町村は、地域包括支援センターを『設置しなければならない』という規定はありません。
参考元:地域包括支援センター関係
2:×
地域包括支援センターの設置者は、包括的支援事業に関して、『都道府県』ではなく『市町村』が条例で定める基準を遵守しなければなりません。
3:◯
地域包括支援センターの設置者若しくはその職員又はこれらの職にあった者は、正当な理由なしに、その業務に関して知り得た秘密を漏らしてはなりません。
4:×
『都道府県』ではなく『市町村』は、定期的に、地域包括支援センターにおける事業の実施状況について、評価を行わなければなりません。
5:◯→正答としていたが×
地域包括支援センターの設置者は、自ら実施する事業の質の評価を行うことにより、その事業の質の向上に『努めなければならない』ではなく『図らなければならない。』とされています。
一覧

第32回社会福祉士の国家試験を解説!一覧!
高齢者施設で働くなら必要となる知識を配信中!
一緒に知識を積み上げていきましょう!
▶︎YouTubeへ
おすすめの記事
(function(...
リンク