こんにちは、AZUです。
これからブログを始めようとされる方に向けてまとめてみました。
題して、『ブログを始めたい!WordPress、旧エディターに戻す!3STEPと9枚の画像で解説!』です!
ブログは始めるには、下記に記載した『ドメイン、サーバー、WordPressなど』が必要になります!
ドメイン:家で例えると『住所』
サーバー:家で例えると『土地』
WordPress:家の中で例えると『台所』
では、今回設定する『エディター』とは何なのか!?
ここで言うエディターとは、ズバリ『記事を入力する画面』のことです。そして、今回は、何をしたいかというと、『新エディターから旧エディターに戻す』ということです。
何故か!?
旧エディタで説明されてる記事の方が多いからです!初心者は分からないことだらけなので、調べた時に同じ画面で学んだ方が、混乱する頻度は少なくなると思います。
始めた頃、『エディター』という言葉すら分からなかったので、「何故画面が違うんだ!?」という感情と「ダウンロードの方法ミスったー」と凹んだ瞬間がありました…
旧:Classic Editor | ▶︎ | 新:Gutenberg Editor |
![]() |
▶︎
▶︎ ▶︎ |
![]() |
旧:Classic Editor のサポート終了は、2021年12月31日までなので、新しいエディターにも慣れていった方が良いと思います。
今回は、【WordPress】のツールを使います!
Cocoonのテーマをダウンロードしていれば、簡単に設定することが出来るので、是非読んでみて下さい!

WordPressの!STEPとは?
STEP1:新エディター(Gutenberg)を確認する
STEP2:Cocoon設定のエディター設定を開く
STEP3:Gutenbergのチェックを外す
今回は、Cocoon設定の画面から旧エディターに変えますが、プラグインでも設定を変えることが出来ます。
Classic Editorプラグインのアイコン |
![]() |
プラグイン>新規追加>プラグインの検索「Classic Editor」と入力、するか又は、お気に入り>WordPress.orgユーザー名:に『azu12345』と入力し、お気に入りを取得をクリックすると、私がインストールしてるプラグインが表示されます。そこにも、「Classic Editor」のプラグインを追加しておきました!
STEP1:新エディター(Gutenberg)を確認する
WordPressの管理画面を開いて下さい。『新規追加』又は『➕新規』のどちらかをクリックします。
最近 WordPressをダウンロードすると、この『Gutenberg Editor』の画面になっていると思います。
STEP2:Cocoon設定のエディター設定を開く
では、旧エディターに戻す設定を行います。『前のページに戻る』又は、左上①の『W』をクリックし、管理画面に戻ります。
①『Cocoon設定』をクリックします。
Cocoon設定のページが開いたら、①『エディター』のタブをクリックします。
STEP3:Gutenbergのチェックを外す
①『Gutenbergエディターを有効にする』に☑️がされているので、チェックを外します。外したら、②『変更をまとめて保存』をクリックします。これで、旧エディターに変わったので、③『➕新規』をクリックし、エディターを確認してみましょう。
この『Classic Editor』の画面になっていれば完了です!
お疲れ様でした!
まとめ
今回は、『ブログを始めたい!WordPress、旧エディターに戻す!3STEPと9枚の画像で解説!』という内容に触れてきました。
STEP1:新エディター(Gutenberg)を確認する
STEP2:Cocoon設定のエディター設定を開く
STEP3:Gutenbergのチェックを外す
この3つのSTEPで新エディターから旧エディターに戻すことが出来ると思います!そして、いよいよ記事を入力する画面まで到達することが出来ました!ここまで、作成した記事は約10記事!この『AZUブログ2nd』で記事を書き始めるのは、いつになるのでしょうか!^^;
次回も今回の様に画像を使いながらまとめていきます!
Image by Werner Moser from Pixabay