こんにちは、AZUです。
今回は、『ヘルプマン!8巻!こんな方にお勧め5選!』という内容についてです!
ヘルプマン! | 8巻 |
作者:くさか里樹 出版社:講談社 巻数:全27巻 |
![]() |
![]() |
|
上記の画像をクリックし 「ヘルプマン 」と検索してみて下さい。 |

ヘルプマン!8巻!こんな方にお勧め5選とは?
8巻のお勧め5選とは、
1:介護に外国人労働
2:徘徊してる方への声がけ
3:几帳面な人にとってのヘルパーの存在
4:差別意識の強い国
5:お年寄りに相応しい場所とは?
上記の内容に少しでも興味があれば読んで欲しいです。
8巻は、日本という国で、外国人が介護職員として働く難しさが描かれています。
私は、福祉職に就いて、数年経とうとしていますが、外国人と一緒に働いた経験はありません。
数年前に一度、外国人が面接に来られて、採用をどうするか検討した時もありましたが、その方の日本語力とその時の現場の状況を考慮した上で、お断りすることとなりました。
とても残念な決断ではあります。
そして、今思うと、外国人の雇用制度について、勉強不足だったと反省しています。
まだまだ、勉強不足ではありますが、簡単に外国人の雇用制度について触れていきます。
上の動画が、U-NEXTで 無料配信されています! 2020年7月8日まで配信 |
![]() |
外国人を介護職員として雇用する制度とは?
外国人を介護職員として雇用する制度には、大きく分けて4つのパターンがあります。
その4つのパターンとは?
パターン1:EPA(経済連携協定)
パターン2:留学資格
パターン3:技能実習制度
パターン4:特定技能制度
福祉業界にいても、外国人を雇用してなければ、聞き慣れない言葉かなと思います。
それぞれのパターンによって、日本語を使えるレベルが変わってくる様です。N1〜N5の5段階に分かれており、Nの数字が大きくなると、日本語レベルも高くなるという意味になります。
日本語能力 | 目安 |
N1 | 幅広い場所で使われる日本語を理解することができる。 |
N2 | 日常的な場面で使われる日本語の理解に加えて、より幅広い場面で使われる日本語を理解することができる。 |
N3 | 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる。 |
N4 | 基本的な日本語を理解することができる。 |
N5 | 基本的な日本語をある程度理解することができる。 |
(参考元:外国人介護職員の雇用に関する介護事業者向けガイドブック3ページ参照)
外国人を介護職員として雇用:EPA(経済連携協定)とは?
EPA(経済連携協定)とは
ズバリ
介護福祉士の資格を取得することが目的の外国人を雇用するという制度です。
日本語能力:N3〜N5程度
入国要件は、ベトナムはN3程度、インドネシアとフィリピンはN5程度となっています。
外国人を介護職員として雇用:留学資格とは?
留学資格とは
ズバリ
介護福祉士を取得した外国人の方を雇用するという制度です。
日本語能力:N2程度
外国人を介護職員として雇用:技能実習制度とは?
技能実習制度とは
ズバリ
介護技術を学ぶことを目的とした外国人を雇用するという制度です。
日本語能力:N4程度
外国人を介護職員として雇用:特定技能制度とは?
特定技能制度とは
ズバリ
特定技能1号の資格を取得してる外国人を雇用するという制度です。
日本語能力:N5程度
まとめ
今回は、ヘルプマン!8巻のこんな方にお勧め5選を紹介しました。そして、外国人の雇用制度について触れてきました。外国人の雇用制度には、【EPA】、【留学資格】、【技能実習制度】、【特定技能制度】という様に、4つのパターンがありました。それぞれ、目的や日本語能力等に違いがあるということです。他にも、細かく見ていくと、要件、残留期間、勤務できるサービスの種類などに違いがあるので、もっと知りたいという方は、下記の図が掲載されているガイドブックを確認してみて下さい。参考元にURLを記載しておきます。
最後までご覧下さり有難うございます!!!
下のリンクも押してもらえると励みになります。宜しくお願いします。
▼▼▼
参考元
厚生労働省ホームページ
▶︎外国人介護職員の雇用に関する介護事業者向けガイドブック
これから介護職として働こうと考えてる方、今の施設に不満がある方、求人を探すために役立つWebサイトをまとめてみました。下記の記事をどうぞ。

近所の介護施設を調べたい方、どうゆう形態の介護施設があるのかを知りたい方、介護施設を検索するためのWebサイトをまとめてみました。下記の記事をどうぞ。

Photo by Jack Reichert on Unsplash