こんにちは、AZUです。
今回は、『ヘルプマン!7巻!こんな方にお勧め5選!』という内容についてです!
ヘルプマン! | 7巻 |
作者:くさか里樹 出版社:講談社 巻数:全27巻 |
![]() |
![]() |
|
上記の画像をクリックし 「ヘルプマン 」と検索してみて下さい。 |
ただただ、見てほしい!読んでほしい!という想いです!
私は、福祉の業界に入って約10年以上経ちましたが、共感出来る内容が沢山あります!
なので、漫画本だからといって、「作り話でしょ。」と思うかもしれません。
いえいえ
実際に、似たようなことが起きています!
福祉に興味のある方、実際に介護現場で働いてる方、そして今まさにご家族の介護をされてる方!
そういった方々には、是非お勧めしたいです!!!
ヘルプマン!7巻!こんな方にお勧め5選とは?
7巻のお勧め5選とは、
1:2006年の介護保険制度改正の混乱
2:腰が曲がってたら悪いのか
3:我慢する苦しみ
4:人の心がこもった余計なこととは
5:こんなことが法律違反
上記の内容に少しでも興味があれば読んで欲しいです。
7巻の内容の中に、介護支援専門員(ケアマネジャー)の内容が触れられていました。この本を読むだけでも、ケアマネジャーが、どのようなことをしてるのかが分かります。
実施に、厚生労働省が出してる、【ケアマネジメントのあり方】と【居宅介護支援】という参考資料をもとに、少しだけケアマネジャーについて記載しておきます。更に、詳細な内容を知りたい方は、参考元の資料をご覧下さい。
上の動画が、U-NEXTで 無料配信されています! 2020年7月8日まで配信 |
![]() |
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは
介護支援専門員=ケアマネジャー、又はケアマネ。メモでは【CM】と書いています。
定義は、
・要介護者や要支援者からの相談に応じ
・適切なサービスを受けられるようにケアプランを作成し
・市町村、サービス事業所、施設等との連絡調整を行い
・介護支援専門員証の交付を受けた者
介護支援専門員になるには?
介護支援専門員になるには、4つのSTEPがある。
STEP1:保険医療福祉分野での実務経験が5年以上であること
STEP2:介護支援専門員実務研修受講試験に合格すること
STEP3:介護支援専門員実務研修の課程を修了すること
STEP4:介護支援専門員証の交付を受けること
下記の図をご覧下さい。紫色の線が合格率となっています。
ケアマネの試験が始まった当初は、
合格率が、なんと44%!!2人に1人は合格してたみたいです!!
ただ、その後の合格率は、右肩下がりで低下しており、現在は15%前後になっています。
介護支援専門員1人当たりの利用者数は?
介護支援専門員1人当たりの利用者数は、
ズバリ
平均30名となっています。
下記の図をご覧下さい。
先程、30名とお伝えしましたが、それは現在の平均人数であって、
平成14年には、
なんと
ケアマネ1人当たり、約60名の利用者を担当していたようです…
このヘルプマンの内容の中にも、ケアマネの忙しさが伝わってきます。
自分は、ケアマネと一緒に働いていたこともありますが、書類の束、訪問、その他家族の代わりに色々と動かれたりと、大変な専門職ということが伝わってきました。
まとめ
今回は、ヘルプマン!7巻のこんな方にお勧め5選を紹介しました。そして、介護支援専門員(ケアマネ)について、少し触れました。ケアマネとは、要介護者や要支援者からの相談に応じ、適切なサービスを受けられるようにケアプランを作成し、市町村、サービス事業所、施設等との連絡調整を行い、介護支援専門員証の交付を受けた者となります。専門員証の交付を受けるまでも、少なくても4つのSTEPがあります。そして数年前は、ケアマネ一人に対して約60名の利用者を担当されていました。今は、30名前後ですが、それでも色々な業務があり、大変ではなありますが大切な専門職です。このヘルプマンにも、その大切さ、やりがいといった内容が分かるように描かれていますので、是非ご覧下さい。
最後までご覧下さり有難うございます!!!
下のリンクも押してもらえると励みになります。宜しくお願いします。
▼▼▼
参考元
厚生労働省ホームページ
▶︎ケアマネジメントのあり方
▶︎居宅介護支援
これから介護職として働こうと考えてる方、今の施設に不満がある方、求人を探すために役立つWebサイトをまとめてみました。下記の記事をどうぞ。

近所の介護施設を調べたい方、どうゆう形態の介護施設があるのかを知りたい方、介護施設を検索するためのWebサイトをまとめてみました。下記の記事をどうぞ。

Photo by Jack Reichert on Unsplash