こんにちは、AZUです。
今回は、『ヘルプマン!5巻!こんな方にお勧め5選!』という内容についてです!
ヘルプマン! | 5巻 |
作者:くさか里樹 出版社:講談社 巻数:全27巻 |
![]() |
![]() |
|
上記の画像をクリックし 「ヘルプマン 」と検索してみて下さい。 |
ただただ、見てほしい!読んでほしい!という想いです!
私は、福祉の業界に入って約10年以上経ちましたが、共感出来る内容が沢山あります!
なので、漫画本だからといって、「作り話でしょ。」と思うかもしれません。
いえいえ
実際に、似たようなことが起きています!
福祉に興味のある方、実際に介護現場で働いてる方、そして今まさにご家族の介護をされてる方!
そういった方々には、是非お勧めしたいです!!!
ヘルプマン!5巻!こんな方にお勧め5選とは?
5巻のお勧め5選とは、
1:居宅介護支援事業所の役割とは?
2:ケアマネ業務の難しさ
3:ケアプラン作りに頭を回す暇がない理由とは?
4:ケアマネと家族との気持ちのズレ
5:介護保険の落とし穴
上記の内容に少しでも興味があれば読んで欲しいです。
5巻の内容の中に、介護給付→予防給付に変わったことについて、少し触れられていましたので、今回は、それをもう少し詳しく説明していきます!
上の動画が、U-NEXTで 無料配信されています! 2020年7月8日まで配信 |
![]() |
介護給付→予防給付
このグラフの緑色の部分をご覧ください。
このグラフの緑色の部分をご覧ください。
介護保険が始まったのは、2000年からです。
始まった頃は、要支援が1と2に分かれてなく、要支援〜要介護5全て、一色たんに介護給付の対象となっていました。
いつから、要支援が介護給付→予防給付に変更したかと言うと、2006年の改定から分けられることとなりました。
そして、この2006年に始まった事があります。
それは、地域支援事業です。
この地域支援事業とは、要支援や要介護になることを予防するための取り組みとなっています。
更に2012年から、地域支援事業の中に「総合事業」という事業が創設されました。
今では、要介護申請をして、要支援をもらわなくても、チェックシートという物の確認を行い、該当すれば事業対象者となります。
この事業対象者は、要支援1(地域によっては要支援2)と同じ様なサービスを受けることが出来る様になりました。
その総合事業についてまとめた記事が下記になります。

最後までご覧いただき有難うございました。
参考文献
飯塚病院ホームページより
▶︎地域支援事業とは
下のリンクも押してもらえると励みになります。宜しくお願いします。
▼▼▼
生活相談員の仕事術【必見】を
notoとBrain500円で発売中!!!!!
アイキャッチ画像
Photo by Jack Reichert on Unsplash